都条例改正問題について、当方の前日の日記に、具体的対策を書きましたので、御興味お有りの方は、よろしかったらご来訪下さい。

泥縄ながら、[チャタレー事件]や[悪徳の栄え事件]、[メイプルリーフ事件]なども勉強中(後でリンクを貼るつもりです)。
問題の都条例改正案は、ポルノだの猥褻だのより、もっと広くが脅威に晒されていますがね。
絵に書いた物や音声のドラマなど、現実の人間が搾取されない物は、[ポルノ]ですらないですし([仮想ポルノ]って言葉が有るらしいですね)。

ちなみに、[エロチカ]なんて言葉も有るって知りました。
[ポルノ]とは異なり、[芸術]的なのをこう呼ぶんだそうで。
或る条約で、[児童エロチカ]は、アリってことになっているんだそうな。線引きは各国ごとに違うらしいですが。

現実の人間が搾取されないえろは、[仮想エロチカ]とでも呼んでみましょうか。
[仮想]には、[ゲージュツの積もりです]って含みも入ります(笑)。
言葉遊びの域ですがね。

石原慎太郎知事の作品のあれこれ(障子からちんこ出す話とか、女性を強姦してから殺害する話とか)、誰か、漫画化やアニメ化してみませんかねえ…。


社会法益的な猥褻物関係への対策として(いわゆるガス抜き効果の効果の可能性や、仮想のそれは、実際のそれを駆逐する一助に成り得るのではないかという可能性も有るのですが、それはおいておきます)、[ゾーニング]が有るのですが。
現状、結構しっかりやっていると考えるのですが、不足とお考えの向きもおいでのご様子です。
素人考えですが、こうしたらどうでしょうね。
書店やコンビニなどでは、販売の雑誌と書籍などは、全部包装し、タグを付ける(これは、万引き対策にもなります)。
18禁系の購入は、店側に求められたら、年齢確認が出来る何かが必要。
立ち読みが出来なくなりますが、それくらいは我慢しましょう。

これを徹底することによって、紛れが出にくくなり、より完全なゾーニングが可能かと考えます。前述の、犯罪対策効果も有りますし。
或いは、いっそ、書店やコンビニは、原則、全部、未成年禁止にするとか(条件をクリアした店は、全年齢指定を受けることも可能)。

手間と予算が必要でしょうけどね。
日本では、出版は、[商売]以外にも[文化]という位置づけがなされていますし(だから書店は安売りが出来ないし、一方、マイナーな出版物を発行しやすい)、それくらいは、国の支援が有ってもいいのではと。


「文化が滅びる」――都条例「非実在青少年」にちばてつやさん、永井豪さんら危機感
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1143152&media_id=32
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/15/news074.html

当方の前日の日記に、具体的対策を書きましたので、御興味お有りの方は、よろしかったらご来訪下さい。

泥縄ながら、[チャタレー事件]や[悪徳の栄え事件]、[メイプルリーフ事件]なども勉強中(後でリンクを貼るつもりです)。
問題の都条例改正案は、ポルノだの猥褻だのより、もっと広くが脅威に晒されていますがね。
絵に書いた物や音声のドラマなど、現実の人間が搾取されない物は、[ポルノ]ですらないですし([仮想ポルノ]って言葉が有るらしいですね)。

ちなみに、[エロチカ]なんて言葉も有るって知りました。
[ポルノ]とは異なり、[芸術]的なのをこう呼ぶんだそうで。
或る条約で、[児童エロチカ]は、アリってことになっているんだそうな。線引きは各国ごとに違うらしいですが。

現実の人間が搾取されないえろは、[仮想エロチカ]とでも呼んでみましょうか。
[仮想]には、[ゲージュツの積もりです]って含みも入ります(笑)。
言葉遊びの域ですがね。

石原慎太郎知事の作品のあれこれ(障子からちんこ出す話とか、女性を強姦してから殺害する話とか)、誰か、漫画化やアニメ化してみませんかねえ…。


社会法益的な猥褻物関係への対策として(いわゆるガス抜き効果の効果の可能性や、仮想のそれは、実際のそれを駆逐する一助に成り得るのではないかという可能性も有るのですが、それはおいておきます)、[ゾーニング]が有るのですが。
現状、結構しっかりやっていると考えるのですが、不足とお考えの向きもおいでのご様子です。
素人考えですが、こうしたらどうでしょうね。
書店やコンビニなどでは、販売の雑誌と書籍などは、全部包装し、タグを付ける(これは、万引き対策にもなります)。
18禁系の購入は、店側に求められたら、年齢確認が出来る何かが必要。
立ち読みが出来なくなりますが、それくらいは我慢しましょう。

これを徹底することによって、紛れが出にくくなり、より完全なゾーニングが可能かと考えます。前述の、犯罪対策効果も有りますし。
或いは、いっそ、書店やコンビニは、原則、全部、未成年禁止にするとか(条件をクリアした店は、全年齢指定を受けることも可能)。

手間と予算が必要でしょうけどね。
日本では、出版は、[商売]以外にも[文化]という位置づけがなされていますし(だから書店は安売りが出来ないし、一方、マイナーな出版物を発行しやすい)、それくらいは、国の支援が有ってもいいのではと。

「文化が滅びる」――都条例「非実在青少年」にちばてつやさん、永井豪さんら危機感
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1143152&media_id=32